Quantcast
Channel: 弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿
Browsing all 305 articles
Browse latest View live

おもてなしの心

10月10日、もうすっかり秋ですねぇ、というべきところ、今年はまだ気温高めです。おかけで、未だ衣替えができていない我が家ではまだ夏服を着ることができるので助かります。 さて、秋はいろんな諸行事が重なり、時間的にも気分的にもあわただしく過ぎていきます。...

View Article


タチウオはお好きですか?

10月に入り気温も下がって、「すっかり秋めいてきたなー」と思っていたら、先日の連休から気温がぐっと上昇して暑い日が続いていますね。 さて、前回、海事補佐人のお仕事について可能であればご報告致しますとブログに記載していましたが、残念ながら、業務内容に通じる部分もあるため、先方からブログへの記載はNGとのご連絡を頂きました。ということで、今回は、私の趣味の話をしようかと思います。...

View Article


成年被後見人の認知

成年後見人は成年被後見人の法定代理人ですが、一般的に婚姻、離婚、認知などの身分行為については代理人として行うことができないとされています。 では、認知の承諾はどうでしょうか。 民法は、「成年の子は、その承諾がなければ、これを認知することができない。」(782条)とされていて、成人した子を認知して親子関係を生じさせようとするには、認知される側の承諾が必要とされています。...

View Article

西天満

 弁護士会や大阪高等・地方裁判所の所在地の住所は,大阪市北区西天満です。 1978年に,それまで若松町,老松町,梅ヶ枝町,真砂町などと呼ばれていた地域が西天満になりました。弁護士事務所もたくさんあり,本日現在で調べてみたところ,4445人の大阪弁護士会の会員のうち,1886人がこの住所に事務所を置いていました。...

View Article

人と人をつなぐ「分身ロボット」

11月22日,マイドーム大阪で開催された「OSAKAビジネスフェアものづくり展」に大阪弁護士会「中小企業支援センター」が出展者として参加しました。今回は,大阪弁護士会知的財産委員会(中小企業支援センターと連携して知的財産権がらみのイベントに協力しています)の広報担当として,出展の様子等について当ブログでお伝えしようかと思っていたのですが,ステージで行われた吉藤オリィさんの特別講演の内容があまりにも素...

View Article


大塩平八郎の乱

弁護士の仕事をしていると,文献をコピーするために図書館へ行くことが時々あります。先日も,文献をコピーするために大阪市中央図書館へ行ってきました。文献のコピーを終えた後,図書館の中を歩き回っていると,「大塩平八郎の乱...

View Article

小学生向け春休みイベント、準備中

昨年度ご好評をいただいた小学生向けジュニアロースクール「ほうりつのがっこう」(下記URLに記事があります。)http://www.osakaben.or.jp/blog/posts/155/entry/2341 今年度も行うべく準備をしております。今年度の実施予定日は2018年(平成30年)3月28日。 先の話だと思っていたのですが、もう4ヶ月をきっております。月日が過ぎていくのは早いものです。...

View Article

ロシア革命100周年

テレビ番組欄を漫然と見ていたら、「ETV特集 ロシア革命 100年後の真実」という番組が目の中に飛び込んできました。 そうか、今年はロシア革命から100年目か! 私にとって、ソ連邦という国は高校時代に「消え去った」国であり、国や20世紀に出現した社会主義という形が消え去るという瞬間に直面した時、何とも言えない感情が沸き起こったことを今でも覚えています。 ということで番組を視聴しました。...

View Article


法廷内の手錠・腰縄問題ーその2-

このブログを前回書いたときは、法廷内の手錠・腰縄の取り扱いについて、欧州調査の準備に追われているという話を書きました。そこで、今回は、その結果について、少し紹介したいと思います。 ヨーロッパ調査は、ドイツ、フランス、アイルランド、イギリスに行きました。フランスは、欧州人権裁判所の調査が主でしたので、ドイツ、アイルランド、イギリスの調査結果を少し、紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

満員御礼!リーガル女子!女子中高生シンポ

先月23日(祝・木)に,女子中高生向けシンポジウム「来たれ,リーガル女子!~女性の裁判官・検察官・弁護士の仕事と働き方って どんなんかな~」が大阪大学で開催されました。...

View Article

再犯

...

View Article

貧困とは?

寒さが厳しい季節になってきましたね。...

View Article

冤罪

 東住吉放火殺人冤罪事件をご存じでしょうか。  1995年7月22日,大阪市東住吉区の住宅から出火し,入浴中だった11才の女の子が亡くなりました。後の再現実験などで,ガレージ内の自動車から漏れたガソリンに風呂の種火が引火した可能性が高いことがわかっています。...

View Article


「任意」という不思議な法律用語

 この夏から秋にかけて、結構神経を使わされた案件のひとつに「不動産の任意売却」というものがあります。  この「任意売却」という言葉は、一般の人にはあまり聞き慣れない用語だと思います。売買は当事者間の契約ですから、それが任意に行われるのは明らかで、わざわざ任意とつけ加える必要はないようにも思えます。...

View Article

地域包括支援センターでの相談

年末です。今週忙しいです。ブログ当番です。私は、大阪弁護士会の高齢者・障害者総合支援センター(愛称「ひまわり」)に所属しています。ひまわりでは、様々な活動を行っていますが、その中の一つに、地域包括支援センターや障害者相談支援事業所の職員の方々への法律支援事業があります。現在、大阪府下16市町村及び大阪市内20区の地域包括支援センター及び大阪府下4市町村の障害者相談支援事業所と契約をしており、弁護士が...

View Article


良いお年をお迎えください

  12月28日のブログ当番でしたが、気付けば12月31日になっていました。申し訳ありません。  このブログを読んでくださっている皆様にとって本年はどのような1年でしたでしょうか。 私的なことで恐縮ですが、私は3月に父を亡くし、親孝行はできるときにしておかないといけないなぁと実感するなど悲しいこともありましたが、基本的に充実した日々を過ごせたように思います。...

View Article

言葉の意味

明けましておめでとうございます。今年最初のブログを担当させていただくことになりました。 みなさんはどんな年末年始だったでしょうか。おせちは召し上がりましたか?私の故郷はおせちは大晦日に食べるのですが、全国的にも珍しいのではないでしょうか。年末年始はそれぞれの土地の文化が色濃く出る時期で、話を聴くだけでもとても楽しいです。...

View Article


初詣

 明けましておめでとうございます。二回目のブログ投稿になります。 皆様、お正月はどのように過ごされましたか。私は弁護士になって初めてのお正月だったということもあり、知らないうちに疲れも溜まっていたのか、完全な寝正月となってしまいました。ただ、初詣には行ったので、そのことについて書こうと思います。...

View Article

日弁連副会長の女性クォータ(割当て)制導入

昨年12月8日の日弁連臨時総会で日弁連副会長の女性クォータ制が導入されることとなりました。現在、各ブロックから選出された9名と東京3会と大阪から選出された4名の計13名の副会長がいますが、更に2枠増やして15名とし、この2枠は女性から出すというものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年度・知的財産シンポジウム

大阪弁護士会知的財産委員会の企画により,1月16日,大阪弁護士会館2階ホールにて,大阪弁護士会及び大阪弁護士会知的財産法実務研究会の共催で,「国際的観点からみた知的財産訴訟の実務とこれから~設樂知財高裁前所長に聞く~」と題するシンポジウムが開催されました。第1部の基調講演では,設樂隆一弁護士から,最近の知財高裁への訪問者にアジアの国々からの法曹関係者が急増していることや,訪問者との会合で議論になった...

View Article
Browsing all 305 articles
Browse latest View live