アンテナは広めに
2学期は日数が多いので、学校ではいろいろなイベントがあります。 時間がとりやすい=外部講師も招きやすいのか、出張授業がされることがあります。そこで、私も講師として高校に行って授業をすることがあります。 「弁護士が来る。」ということで、生徒さんにそれだけで興味を持ってもらえるってありがたいと思うのですが、やはり、50分の授業ともなれば、それなりに興味をひきつけることが必要です。...
View Article傍聴のススメ
弁護士の西塚直之です。 大学で教えていると「裁判を見に行きたいけど、どうすればいいんですか?」と学生から聞かれることがよくあります。 色んな方に裁判を、実際に見てもらうことは有益なことだと思いますので、簡単に傍聴の作法を書きたいと思います。...
View Article月並みですが…
本日は、11月30日。 すなわち、今日で11月は終了。明日から、12月(師走)です。 月並みですが、1年て、本当に早いですね。 1年前の今頃を振り返ると、自分にとっては激動の年で、最終決戦(何のこっちゃ)に向けて、テンションが上がっている時期でした。...
View Article「養育費・婚姻費用の新しい簡易な算定方式・算定表に関する提言」について
昨日(平成28年11月30日),日本弁護士連合会が「養育費・婚姻費用の新しい簡易な算定方式・算定表に関する提言」(以下「提言」といいます。)を発表しました(以下において,提言に記載されている算定方法を「新算定方式」といいます。)。ざっと見たところ,新算定方式は,現在,家事調停・審判で用いられている「簡易迅速な養育費等の算定を目指して」(判例タイムズ1111号285頁,家裁月報55巻7号155頁)記載...
View Article山の魅力
今年もあと1か月をきってしまいましたね。私も、ここのところ、仕事がたてこんでいて、あわただしい日々を過ごしています。あっという間に年が明けてしまいそうな予感… 今日は(現実逃避も兼ねて)普段の仕事とはまったく関係のない話をしたいと思います。...
View Articleメンタルヘルスと「忠臣蔵」
今年,某広告代理店で起きた出来事を上げるまでもなく,職場でのメンタルヘルスに対する関心が高まっている。一人の女性の悲痛な死が,会社を,社会の意識を少なからず変えたことは否定できまい。...
View Article1/24 「企業力向上セミナー ~新たな価値を生み出すアイデアとマネジメント~」を開催します
1/24 三会協働知財支援プロジェクト「企業力向上セミナー ~新たな価値を生み出すアイデアとマネジメント~」を開催します。 ◆三会協働知財支援プロジェクトとは◆...
View Article他者受容を基調となる世界を求めて
こんにちは。室谷光一郎です。 年末も近付き、皆さん、今年を振り返られることが多いのではないでしょうか。月並みですが、私も色々と振り返りつつ、そして、来年に思いを馳せている今日この頃です。 そして、そんな中、今年の世界は「分断」と「他者理解の欠如」だったのではないかと感じております。...
View Article住宅に関する無料専門家相談のご紹介
本日は,私が運営委員会の副委員長を務めさせていただいている「大阪住宅紛争審査会」で行われている,住宅に関する無料専門家相談についてご紹介致します。 ご相談いただける内容は,「評価住宅」「保険付き住宅」に関する相談,住宅リフォームに関する相談となります。 弁護士と建築士がペアで,大阪弁護士会の相談室等で1時間の相談に応じます。費用はかかりません。...
View Article公訴権濫用の珍しい判決について
平成28年12月16日判決について 普通乗用自動車を運転していたAさんが赤信号を無視したとして起訴された事案で,1審裁判所は9000円の罰金刑を言い渡しましたが,大阪高等裁判所では,公訴棄却の判決を言い渡しました。 判決が認定した事実は概ね次のとおりです。...
View Articleコアラの労働基準法?
年末年始休暇シーズンに入り、海外旅行に出かける方も多いかと思います。今日は筆者がオーストラリアで出会った面白い法律を紹介します。 オーストラリアといえばコアラですよね。コアラを抱っこしての記念撮影は、多くの旅行者が憧れるイベントではないでしょうか。...
View Article書籍が出版されます(予定)
私が所属する子どもの権利委員会の中のいじめ問題研究会が執筆者となって書籍が出版される予定です。 タイトルは「事例と対話で学ぶ『いじめ』の法的対応」 (株式会社エイデル研究所 刊)といいます。 私は、執筆とともに、事務局としても関わらせて頂きました。...
View Article電子レンジの音
今日は、ゆるい言葉・俗語の話です。 電子レンジで調理したり、料理を温めることの表現で、レンジでチンするという言い方がありますね。 いまでは電子レンジの音は「ピー」と鳴るものが多くなっていて、「チーン」となるのは少数派のようです。私の家のレンジは15年以上前からピーピーと鳴きます。...
View Article共依存について
弁護士は,依存症の方と関わる機会が多くあります。依存症については最近,メディアでもよく取り上げられるようになりましたが,今日は共依存についてお話したいと思います。 共依存は,大雑把には,「特定の人間関係に深く依存してしまい,生活に支障を来すようになっている状態」と言えます。...
View Article西日本最大 ワン・ワールド・フェスティバルにお越しください
私が、実行委員会委員長をさせて頂いております関係と、大阪弁護士会も今年から参加していることもあって、恐縮ですが、この場をお借りしてご案内をさせてください。...
View Articleロールームリレー講座
もうすぐ立春のはずなのですが、寒い日が続きますね。 さて、本日は、私の所属する法曹養成・法科大学院協力センターが実施する大阪弁護士会の特別企画「ロールーム・リレー講座」のご案内をさせていただきたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------【日 時】 平成29年3月4日(土)13:00~...
View Article散歩の勧め
最近、めっきりと寒くなりましたが、皆さんは運動をされていますか? 私は、「何か運動をしていますか?」と聞かれる度に、「さんぽ」と答えています。 散歩は大した運動にならないように思われがちですが、早足で1時間も歩くと汗ばむほど体が熱くなりますので、それなりの運動になっていると思います。...
View Article