Quantcast
Channel: 弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿
Browsing all 305 articles
Browse latest View live

哲学から法曹実務へ

絶対的真理や絶対的正義は存在するのか?我々が考える真実は絶対なのか?私たちが話す言説はどのような根拠を有しているのか?こういった哲学的な問いは、法律家にとっても大切ではないかと思います。 私たち弁護士は、「基本的人権の擁護」「社会正義の実現」を理念としております。それゆえ、ついつい、「基本的人権」や「社会正義」が前提として存在し、絶対的なものとしてあるようについつい感じることがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/25 大阪府下一斉 無料法律相談会を開催します

2/25  大阪府下一斉 無料法律相談会を開催します。  大阪弁護士会 無料法律相談会 3つのメリット ポイント① あらゆる法律問題に対応できます!交通事故/労働問題/借金/消費者被害/後見/遺言・相続/住宅建築/知的財産/いじめ問題など内容に関わらずお気軽にご相談ください! ポイント②...

View Article


市役所法律相談を担当してみて

昨日、河内長野市役所にて法律相談を担当しました。 河内長野市役所では弁護士2人態勢で担当しています。午後1時から4時半1人30分ずつの相談ですので弁護士1人あたり7人、弁護士2人で合計14人のご相談を受けます。 河内長野市役所では、随時予約を受け付けているそうですが、現在3週間待ちとか。当然ですが、昨日も14人ぎっしりでした。 弁護士に相談したいと思っている方がこれだけいるのかと思い知りました。...

View Article

乾杯条例

都道府県や市町村といった地方公共団体が自治立法権に基づいて制定する法の形式を「条例」と言います。 この「条例」でみなさんが一番よく知っているのは、痴漢を取り締まる「迷惑防止条例」だったり、未成年者が深夜外出することを規制する(それだけではないですが)「青少年保護育成条例」だと思います(条例の名前は自治体によって異なります)。...

View Article

反対尋問

前回証人尋問について感想を述べました。遥かに昔です。今回は、その続きで反対尋問について、述べます。 映画やドラマでは、一番ドラマチックですよね。 被告人の矛盾をつきつけ、狼狽する姿。新たな証拠をつきつけ、証人が「嘘をついていました」 かっこいいですよね。 でも、そんな展開ほとんどありません。私には、技術が拙いのか、ありません。...

View Article


映画「この世界の片隅に」と「録事」というお仕事

  先日、「この世界の片隅に」という映画を観ました。...

View Article

厚生委員会です。

 厚生委員会副委員長の李暎浩と申します。...

View Article

プレミアム・フライデーと長時間労働とメール

先週金曜日は初めてのプレミアム・フライデーでした。プレミアム・フライデーの目指すところは,「個人が幸せや楽しさを感じられる体験や,そのための時間の創出を促すこと」(経済産業省)だそうですが,どうも私には無縁のイベントでした。無縁だった原因は言うまでもなく仕事があったからで,仕事が多く長時間労働が避けられない自分にはプレミアム・フライデーなど当分無縁だろうと思います。ただ,私も今のままで良いとは思って...

View Article


「それ民事とちゃいますか」

弁護士が刑事事件に関わることはよくあります。一番多いのは被疑者・被告人の弁護人となることですが、その反対に、被害者から相談を受けて被害届を出す、という関与の仕方もあります。 しかしこの被害届ですが、実は受理してもらうのが難しい。傷害罪など分かりやすい犯罪はすぐに受理してくれますが、犯罪の種類によってはなかなか受理してもらえないこともあります。...

View Article


弁護士の紹介料は払ってもいいのでしょうか?

  法的紛争に巻き込まれたAさんのためにBさんが弁護士を紹介しました。その後、Aさんは、Bさんから紹介された弁護士に依頼をして無事紛争解決に至りましたが、Bさんから、弁護士の紹介料を支払うよう要求されました。 この場合、AさんはBさんに弁護士の紹介料を支払うべきでしょうか。  Aさんとしては、Bさんにもお世話になったということから、紹介料を支払いたいと考えるかもしれません。...

View Article

いい弁護士

はや3月になってしまいました。年度末、別れや旅立ちの季節でもあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桂歌丸師匠へのインタビュー

大阪弁護士会広報委員会の活動の一環として,笑点でおなじみの桂歌丸師匠にインタビューをさせて頂きました。...

View Article

稀によくある週末の過ごし方

お久しぶりです。弁護士の中林でございます。 さて、今日は、当職が週末に何をしているのかというところをお話ししたいと思います。誰も興味ないと思いますけど、知ったことではありません。そこに投稿スペースがあるから。  まぁ、何をしているかというと、だいたいはサッカースタジアムにいます。だいたい長居。たまに地方。札幌とか。要するに、セレッソ大阪というサッカーチームのゴール裏でサポーターをやっています。...

View Article


司法修習生

2月末から、当事務所に司法修習生が来ています。 司法修習生とは、 弁護士や検察官、裁判官になる前の段階で 実務の知識や技術を学んでいる立場と言えるでしょう。 実務家に付いて実際の実務を経験します。弁護修習では、文字どおり弁護士に付いて歩きます。 司法修習生は、司法試験に合格していますが、この後、約8ヶ月後に行われる 司法修習生考試(いわゆる「二回試験」)に合格して、晴れて、実務家になる資格を得ます。...

View Article

備え

3回目の投稿となりますが,今回は(主に大規模な災害への)「備え」について。 さて,皆様のご家庭や勤務先では,不幸にも大規模な災害が生じてしまった場合,誰がどのように行動するかを事前に決めていらっしゃるでしょうか。また,災害によりそれまでの日常生活が(少なくとも一定期間)継続できない場合に備えて,食料等の必需品を蓄えておられますでしょうか。...

View Article


少年事件 その後。

頻繁に、ということではありませんが、少年事件を受任することがあります。保護観察で終わる子、少年院に行く子、様々ですが、一人だけ、少年院に行ってからも手紙のやりとりを続けている子がいます。元々比較的しっかりとした子だったのですが、通数を重ねるごとに文章や考え方がしっかりしてきているのがはっきりと見て取れて、驚いています。わずか2~3枚の便箋中にそれだけのことが感じられるのだから、きっと直に会って話をし...

View Article

第30回大阪私学生徒指導連盟と大阪弁護士会子どもの権利委員会との協議会

もう1ヶ月以上前のことになりますが、去る2月28日、「大阪私学生徒指導連盟と大阪弁護士会子どもの権利委員会との協議会」が開催されました。...

View Article


雨の日のリスク管理

土曜の朝、少し都心を外れた駅に降り、目的地までタクシーで行こうと思った。車で5分。しかし、いつもは駅前のタクシー乗り場に2.3台の待機車がいるのに、この日は雨だからか、1台も止まっていない。幸い、乗り場に人もいなかったので、車が来れば1番だし、大丈夫と、傘をさして待っていた。...

View Article

ウィンドミル(息子達との4年間)

坂本優と申します 前回(2016年11月8日)のブログでは,子ども会ソフトボールの楽しさについて書かせていただきました。 今日は,そのとき言い足りなかったことを書きたいと思います。  ------------ 皆さん,野球をやっている子どもを見かけましたら,「どこのポジションを守りたい?」と聞いてみてください。どのポジションが人気だと思いますか? 正解は,ピッチャー!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『憲法24条を知っていますか?』

『憲法24条を知っていますか?』 「憲法9条は知っているけど、24条なんて知らない。」と思った、そこのあなた!そんなあなたにピッタリの企画を大阪弁護士会がご用意いたしました。 「あなたらしく。わたしらしく。~憲法24条から見えてくる様々な家族のかたち」です。憲法24条は、家族関係における個人の尊厳と両性の平等を定めたものです。...

View Article
Browsing all 305 articles
Browse latest View live